こんにちは、リョウジです。
アマゾンでFBA納品しようと納品プランを作成しているとき、納品先のアマゾン倉庫が2か所に分かれてしまい、驚いたことはありませんか?
仕入れた時には、おそらく標準商品だろうと自分で勝手に思い込んでいたのに、納品先が2か所になると、梱包・発送作業のやる気が失せてしまうことも・・・
納品先のアマゾン倉庫が1か所増えると、当然送料も余計にかかってしまいますので、儲けが少なくなってしまいます。
そんな事態を防ぐためには、あらかじめ大型サイズか小型・標準サイズかを見分ける方法を知っておくことです。
余計な作業や送料を増やさないために、今回の記事でしっかり学んでおきましょうね。
大型商品と小型・標準商品の違い
FBA納品をしようとする際、大型商品と小型・標準商品を一つの納品プランにまとめて送ることはできないルールになっています。
アマゾンが定めた基準をもとに、納品プラン作成時に大型サイズの商品と標準・小型サイズの商品に自動的に振り分けられます。
ちなみに、標準サイズの商品と小型サイズの商品は一つの納品プランで問題なく発送できます。
では、大型サイズの商品はどうやって判別されるのでしょうか?
アマゾンのFBA料金プランには以下のように区分けされています。
大型商品 = 45 x 35 x 20 cm 以上 または 重量9 kg以上
標準・小型商品 = 商品1点の三辺が45×35×20cmより小さい商品
かつ重量9kg未満
※注意点
ただし、3辺合計が260cmを超えるもの、あるいは重量が50kgを超える商品はFBAを利用できません。
さらに、商品(梱包資材を含む)の3辺サイズを最長の辺、次に長い辺、最短の辺の順に並べたとき、3辺全てが基準を満たす必要があります。
そのため、3辺のうち1辺だけでも基準の長さをオーバーしてしまうと大型サイズに区分けされます。
なかなか細かく定められていますね。
さて、店舗で仕入れ対象商品を見つけた時や梱包・発送時に、基準をクリアしているかどうかを、いちいちメジャーを使って計測するのは面倒くさくて非効率なやり方ですよね。
実はもっと簡単に大型サイズの商品かどうか見分ける方法がありますので、紹介していきますね。
FBA料金シミュレーターでカンタン判別
アマゾンのFBA料金プランには、出品者がFBAを利用した際に発生する配送代行手数料において、以下のように定められています。
大型サイズの中での、寸法と重量によって手数料が変わってきます。
上図の一覧表をみると、手数料が589円以上だと大型商品になるということです。
ここで手数料を調べるために、利益計算をするのに大変便利なFBA料金シミュレーターを使います。

はじめに、検索窓に調べたい商品のJANコードやASINコードや型番を入力して、検索ボタンをクリックします。

今回は例として、電子ミシンが大型サイズかどうかを調べたいとおもいます。
商品価格や仕入れ値などの項目は、入力しなくても見分けられます。
画面の下の方にある「計算」をクリックすると、手数料が表示されます。
今回テストした電子ミシンの配送代行手数料は975円かかりますので、大型サイズに区分けされます。
このように、FBA料金シミュレーターを使えば短時間で大型商品かどうかを判別できるので、すごく便利ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した判別方法を使えば、大型サイズ商品と標準サイズ以下の商品をかんたんに見分けられます。
大型商品は、標準サイズ以下の商品と納品プランが分かれるので、作業量が増えるうえに送料がかかるから、やりたくないという声もあります。
ですが、重くて送料がかかってしまう大型商品は、ライバルが少なく価格崩壊も起きにくいのが特徴です。
送料の問題は、発送方法を少し工夫するだけで驚くほど安く済ませられます。
その送料を抑える方法は、コチラの記事に詳しく書いてあります。
よろしければ、あわせてご覧ください。
https://ryofeelalive.com/707.html
今回の記事をきっかけに、ぜひ大型商品も積極的に仕入れてみてくださいね。
コメントを残す